先々週から山北町の観光名所をあちこち訪ね歩きました。新潟県にも山北町(さんぽくちょう)という町がありますが、散策したのは神奈川県の山北町(やまきたまち)です。神奈川県の西部に位置していて、土地面積だけでは神奈川県のトップ3には入るかと思います。ただ人口は「町」なので1万人弱でお年寄りが多いです(笑)今回訪ねたのは・・・天然記念物を主にした樹木や岩石、植物あたりですねw
・丹沢湖上流にある国指定天然記念物の箒スギ
・国特別天然記念物の丹沢のカモシカ
・県指定天然記念物の西丹沢の菫青石、ベスブ石及び大理石
・県指定天然記念物のシダ類植物群落とその生育地
・県指定天然記念物の山北町高杉のウラジロガシ
・県指定天然記念物の山北町人遠のネフロレピディナを含む石灰岩
・かながわの民話50選にある線守稲荷
・頼朝桜
・他にいくつか

<国指定天然記念物の箒スギ>
さすがに大きかった!遠くから見るとそんなことないなぁ・・・とか思うけど、間近でみると感想が変わります(笑)この箒スギは、その昔に土砂崩れが起きたことがあって、そのときに土砂をせき止めたために被害を最小限に抑えたというエピソードが残っています。樹齢約2000年という大木は貫禄がありました。

<絶滅危惧種に指定されているシジュウカラガン大型亜種>
丹沢湖のビジターセンターの近くでは、運の良いことにシジュウカラガンを発見することができました。6~7羽はいたかな?しかも、人間慣れしているのか逃げないし、変な泣き声してるし(笑)でも、カモシカは生で見れなかったなぁ。。

<シダ類植物群落とその生育地(イワダレヒトツバ)>
これは2箇所ほど生息ポイントがあるらしいんだけど、片方しか発見できなかった。その片方を散策したけど、噂であるように絶滅した線が濃いかと。ふつーなら絶対に入らないであろう場所でした。かなり危険区域ですヽ(τωヽ)ノ

<白石沢に架けられた橋>
まだ雪が残ってた。。しかも気温はマイナスだし(寒)ホントに神奈川県かと思うくらいありえない場所です。ここの橋までは西丹沢自然教室から歩いて約45分くらい。そこからまた1時間以上は歩いて、やっとザレ沢まで行けた感じです。雪道が続くので、めちゃ滑るし精神力使いました。。登山客は3人ほど見かけたので、とりあえず山のマナーで挨拶だけは♪

<西丹沢の菫青石、ベスブ石及び大理石が転石されているであろうザレの沢>
マジで岩石の山でした(汗)ゴミの家とかいうニュースがたまにテレビでやってるけど、それの岩石バージョンみたいだった。足場は悪いし、少し崩したら岩雪崩が起きるし、人っ気が全くないし・・・etc。西丹沢自然教室でサンプルで見せていただいた菫青石とか落ちてるはずなんだけど、探しても出てこなかったなぁ。日没が迫ってて探す時間が足りなかったっていうのもあるけどさ。あの秘境まで行って成果がなし、っていうのが少し寂しかったです(;つД`)

なかなかお目にかかれない巨大なツララも西丹沢に行けばこの通り♪

野生のシカにも3回くらいは遭遇しました(ノ´∀`*)写真は2匹いますw

こちらは単体で遭遇したシカ。綺麗にこっち向いてくれましたw
・丹沢湖上流にある国指定天然記念物の箒スギ
・国特別天然記念物の丹沢のカモシカ
・県指定天然記念物の西丹沢の菫青石、ベスブ石及び大理石
・県指定天然記念物のシダ類植物群落とその生育地
・県指定天然記念物の山北町高杉のウラジロガシ
・県指定天然記念物の山北町人遠のネフロレピディナを含む石灰岩
・かながわの民話50選にある線守稲荷
・頼朝桜
・他にいくつか

<国指定天然記念物の箒スギ>
さすがに大きかった!遠くから見るとそんなことないなぁ・・・とか思うけど、間近でみると感想が変わります(笑)この箒スギは、その昔に土砂崩れが起きたことがあって、そのときに土砂をせき止めたために被害を最小限に抑えたというエピソードが残っています。樹齢約2000年という大木は貫禄がありました。

<絶滅危惧種に指定されているシジュウカラガン大型亜種>
丹沢湖のビジターセンターの近くでは、運の良いことにシジュウカラガンを発見することができました。6~7羽はいたかな?しかも、人間慣れしているのか逃げないし、変な泣き声してるし(笑)でも、カモシカは生で見れなかったなぁ。。

<シダ類植物群落とその生育地(イワダレヒトツバ)>
これは2箇所ほど生息ポイントがあるらしいんだけど、片方しか発見できなかった。その片方を散策したけど、噂であるように絶滅した線が濃いかと。ふつーなら絶対に入らないであろう場所でした。かなり危険区域ですヽ(τωヽ)ノ

<白石沢に架けられた橋>
まだ雪が残ってた。。しかも気温はマイナスだし(寒)ホントに神奈川県かと思うくらいありえない場所です。ここの橋までは西丹沢自然教室から歩いて約45分くらい。そこからまた1時間以上は歩いて、やっとザレ沢まで行けた感じです。雪道が続くので、めちゃ滑るし精神力使いました。。登山客は3人ほど見かけたので、とりあえず山のマナーで挨拶だけは♪

<西丹沢の菫青石、ベスブ石及び大理石が転石されているであろうザレの沢>
マジで岩石の山でした(汗)ゴミの家とかいうニュースがたまにテレビでやってるけど、それの岩石バージョンみたいだった。足場は悪いし、少し崩したら岩雪崩が起きるし、人っ気が全くないし・・・etc。西丹沢自然教室でサンプルで見せていただいた菫青石とか落ちてるはずなんだけど、探しても出てこなかったなぁ。日没が迫ってて探す時間が足りなかったっていうのもあるけどさ。あの秘境まで行って成果がなし、っていうのが少し寂しかったです(;つД`)

なかなかお目にかかれない巨大なツララも西丹沢に行けばこの通り♪

野生のシカにも3回くらいは遭遇しました(ノ´∀`*)写真は2匹いますw

こちらは単体で遭遇したシカ。綺麗にこっち向いてくれましたw
スポンサーサイト